古くから忍者の里として知られる伊賀市は、俳聖・松尾芭蕉の生誕地としても有名な歴史深い街。またこの地には酒蔵が数多いため地酒も豊富で、名産の伊賀牛も自慢のグルメエリアでもあります。さらに「青蓮寺湖」「赤目四十八滝」などの美しい自然景観が楽しめます。当館周辺のおすすめ観光・レジャースポットをご紹介します。旅の思い出作りに訪れてみませんか?
拡大・縮小は詳細地図内「+」「-」の目盛りで可能です。ドラッグで移動ができます。
1
[季節のイベント]
緑豊かな青蓮寺湖。そのほとりにある青蓮寺湖観光村では、さまざまな種類のぶどう狩りが楽しめます。 観光村に着いたら、案内所(青蓮寺ダム案内所・・・
2
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
藤堂高虎により築城され、現在は当時の内堀と石垣、昭和10年に建てられた天守閣が残っています。3層からなる城内には武具・甲冑や藤堂家の遺品、横山大・・・
3
[レジャーを楽しむ♪]
伊賀の土豪屋敷を上野公園内に移築したもの。外観は何の変哲もないごく普通の茅葺きの農家ですが、屋敷のあちこちに、防衛のためのしかけがほどこされ・・・
4
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
芭蕉の旅姿を形どった八角堂で、屋根は檜皮葺。 殿内には伊賀焼等身大の芭蕉座像を安置している。市の文化財に指定されている。 昭和17年(194・・・
5
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
室生赤目青山国定公園の中心にある、起伏のゆるやかな高原で四季折々楽しめます。春はアセビ・ツツジの群生が咲乱れ、続いてナデシコが赤い小さな花を・・・
6
[見る・体験する♪]
青山高原のふもと、国道165号沿いにある乗馬クラブでは、子ども(身長130cm以上からOK)からお年寄りまで気軽に馬と触れ合うことができます・・・
7
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
古い宿場町「阿保宿」の造り酒屋「若戎酒造」内にある博物館。酒造りの工程をビデオ等で解説する「吟醸館」。試飲・即売コーナーも常設している「酒遊・・・
8
[見る・体験する♪]
伊賀組紐は、高台による高級手組紐による全国生産の大半を占め、昭和51年には通産大臣が定める伝統的工芸品に指定されています。伊賀くみひもセンター・・・
9
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
徒然草でよく知られている吉田兼好は、その晩年を伊賀の種生に移り住み、花鳥風月を愛でる日々を過ごし、68歳で没したといわれています。 種生の国・・・
10
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
自然・農業・手づくりのエコロジーファーム。ハム・ウインナー・地ビール、和菓子、お豆腐、パン、焼菓子などのモノづくりから食べものと農業のつなが・・・
11
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
心に体に感じて下さい。大いなる赤目の自然へ、ようこそ。赤目四十八滝のすべてを楽しんでも往復3時間程度。その間、目で確認できるだけで滝壷を含めて・・・
12
[レジャーを楽しむ♪]
現代社会にもその知恵が生きる、忍術の奥義を極めよう!忍者衣装を身にまとい、高い壁を登ったり、バランスを取りながらロープを渡ったり、本格的な忍・・・
13
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
名張藤堂家邸は、織田信長の重臣丹羽長秀の三男で藤堂高虎の養子となった高吉に始まり、寛永13年(1636年)以来名張に屋敷を構えました。一万五千石を津・・・
14
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
周りを山々に囲まれた青い湖面には、四季を通じて美しい風景が映し出されます。湖畔周辺には公園やテニスコートもあり、ウォーキングにもうってつけ。・・・
15
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
青蓮寺湖観光村のぶどう狩りの歴史は古く、昭和40年代から始まりました。山々に囲まれた盆地特有の気候と良質な土壌がぶどうの栽培に適し、地元の方か・・・
16
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
名張川の支流・青蓮寺川に沿う香落渓は、関西の耶馬渓と呼ばれる渓谷で、まるで斧で断ち割ったかのような柱状節理の岩肌が約8kmに渡って続いていま・・・
17
[レジャーを楽しむ♪]
広大な敷地内には、ホワイトサイクロンをはじめとする絶叫系マシンや子どもから楽しめるほのぼのマシンまで50種類以上ものアトラクションがある遊園地・・・
18
[レジャーを楽しむ♪]
F1日本GPや鈴鹿8耐といったビッグレースが開催される国際レーシングコースを中心に、遊園地、ホテル、レストラン等が揃うモビリティのテーマパーク。遊・・・
19
[レジャーを楽しむ♪]
名阪ロイヤルゴルフクラブは、県内随一のアリソンバンカーと随所に配された池が美しい景観を演出するとともに、戦略性の高さがプレーヤーの挑戦意欲を・・・
20
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
皇室の祖先神で日本人の総氏神である、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祭神とし、神体は三種の神器の一つ八咫鏡。 五十鈴川のほとり、神路山・・・
21
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
古来より漆部の人々が曽爾川沿いに済、漆塗りの原汁を採取して、朝廷(奈良~平安朝)に奉っていたといわれる曽爾村。 現在は東海自然歩道が整備さ・・・
22
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
鎌倉時代中期に、真福寺の境内に梅が植えられたのが始まりとされる梅林。月ヶ瀬湖岸から山腹にかけて、赤や白の約1万本の梅の花が咲き誇る。江戸時代に・・・
23
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
奈良時代末、東宮(のちの桓武帝)の病気平癒を願った興福寺の僧賢憬(賢璟) が創建。現在の寺観を整えたのは賢憬の弟子修円といわれる。その後、一時・・・
24
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりという。平安時代には貴族、江戸時代には徳川家・・・
25
[豊かな自然や文化を楽しむ♪]
「花の郷 滝谷」は1万坪の園内に600種類の四季折々の花があふれんばかりに咲く花の苑です。 これからの季節はてっせん、花しょうぶ、紫陽花が見・・・